たるたに歯科医院の機能美矯正治療
この機能美矯正とは、正しい顎位、正しい咬合の口腔 “機能” と美しい歯並び、横顔のEラインといった理想的な “美” を兼ね備えた “機能と美を造る歯列矯正” が “機能美矯正” です。
詳細な診査・診断の元、見た目だけの歯並びを綺麗にするだけではなく、理想的な横顔と噛み合わせ、咬合を作り、鼻の通りを良くし、顎も正しい位置に保ちつつ矯正治療を行うことコンセプトに矯正治療を行います。
この機能美矯正とは、正しい顎位、正しい咬合の口腔 “機能” と美しい歯並び、横顔のEラインといった理想的な “美” を兼ね備えた “機能と美を造る歯列矯正” が “機能美矯正” です。
詳細な診査・診断の元、見た目だけの歯並びを綺麗にするだけではなく、理想的な横顔と噛み合わせ、咬合を作り、鼻の通りを良くし、顎も正しい位置に保ちつつ矯正治療を行うことコンセプトに矯正治療を行います。
お子さまの矯正治療は、乳歯列期から混合歯列期など、成長期の歯並びや噛み合わせを整える重要なプロセスです。早期に治療を開始することで、永久歯に生え変わる際の移動がスムーズに行われ、将来的なトラブルを防ぐことができます。
また、見た目だけでなく、正しい噛み合わせが虫歯リスクの低減や健康的な口腔育成、発育にもつながります。
当院では、お子さまの成長段階に合わせた最適な治療プランを提案いたします。混合歯列期ではブラケットような矯正装置を使わない場合もあります。まずは、お気軽にご相談ください。
大人の矯正治療は、年齢を問わず、美しい歯並びと正しい噛み合わせを実現することができます。見た目の改善だけでなく、矯正によって歯の健康を維持し、虫歯や歯周病の予防にもつながります。
また、現代では目立ちにくい透明なマウスピースを使った矯正装置も多くあり、ライフスタイルに合わせた治療が可能です。当院では、大人の方にも負担の少ない治療方法を提案し、丁寧なカウンセリングを通じて、快適な矯正治療をサポートします。
もっとも一般的な矯正治療の方法です。 以前に比べて装置が小さくなり、目立ちにくくはなっておりますが、金属色が見えてしまうのが欠点です。その他、セラミックでできたブラケットあります。 金属に比べると非常に目立ちにくく、 歯とほとんど同化してわからなくなります。
最近流行しているマウスピースによる矯正です。 この装置を用いることによって ブラケットを装着しなくても矯正治療が可能です。
ただし全ての症例に適応ではありません。術前にきちんと適応を見極める必要があります。
たるたに歯科医院では、口腔内の歯列症状、小児などの乳歯列期、混合歯列期、大人の永久歯列期など、
患者さまの症状に合わせた矯正治療を行っています。
以下は、矯正治療の一般的な流れです。
まず、口腔内の状態を確認し、矯正が必要かどうかを判断します。
レントゲン撮影(セファロやパノラマ)、必要に応じてCTや顎関節の検査を行い、より詳細な情報を収集します。
最新の口腔内スキャナーを使い、歯の位置や噛み合わせを立体的にスキャンし、詳細なデータを取得します。
検査結果を基に、患者様の状態に合わせた治療計画を立てます。
治療内容や費用について、患者様としっかり相談し、ご納得いただいた上で治療を進めます。
矯正治療をスタートします。治療の進行状況に応じて、必要な調整を行います。
定期的に歯並びや噛み合わせをチェックし、治療の進行状況を確認しながら進めていきます。
矯正治療が完了し、歯並びが理想的な状態に整います。
治療が完了した後、歯並びを安定させるための保定装置を使用し、歯が動かないように維持します。
保定期間が終わり、矯正治療が正式に終了します。
治療終了後も、保険でのメンテナンスを行い、歯の健康を長期的にサポートします。
予防矯正 | 80,000円(税別)~ |
---|---|
こどもの矯正 | 350,000円(税別)~ |
中学生以上、大人の矯正 | 800,000円(税別)~ |
歯並びの状態や治療方法、年齢などによって個人差がありますが、一般的には1年半から3年程度です。部分的な矯正の場合は数ヶ月で終わることもあります。定期的な通院と指示を守ることが、治療期間を短縮する鍵となります。
装置を初めて装着した時や、調整を行った後の数日間は、歯が動くことによる圧迫感や軽い痛みを感じることがあります。これは歯が動いている証拠でもあります。通常は数日で慣れますが、痛みが強い場合は痛み止めを服用したり、歯科医師にご相談ください。
お子様の場合、顎の成長を利用できる時期(一般的に7歳~12歳頃)から始めることで、より良い結果が得られることがあります。受け口や出っ歯など、問題によっては早期の治療が推奨されることもあります。成人の方も、歯周組織が健康であれば何歳からでも治療可能です。近年は40代、50代で治療を始める方も増えています。
代表的なものとして、歯の表面にブラケットという装置を付けてワイヤーを通す「ワイヤー矯正(表側矯正)」、歯の裏側に装置を付ける「裏側矯正(舌側矯正)」、透明なマウスピースを定期的に交換していく「マウスピース矯正」などがあります。それぞれのメリット・デメリット、費用、適応症例が異なりますので、歯科医師とよく相談して決めましょう。
治療費は、選択する装置の種類、治療範囲、治療期間などによって大きく異なります。一般的には数十万円から百万円以上かかることもあります。自由診療となるため保険は適用されませんが、美容目的でないと医師が判断した場合など、医療費控除の対象となる場合があります。詳しくは治療を受ける歯科医院や税務署にご確認ください。
部分的な矯正を行うことで治療費を抑えることができますが、長期的には後戻りをしたり、予想以上に治療期間が伸びることがあります。まずは、精密検査を行い治療計画を一緒に立てていきましょう。
治療段階や装置の種類によって異なりますが、一般的には月に1回程度の通院が必要です。ワイヤー矯正の場合は装置の調整、マウスピース矯正の場合は新しいマウスピースの交換や進捗確認などを行います。
特にワイヤー矯正の場合、硬いもの(せんべい、氷など)や粘着性の高いもの(ガム、キャラメルなど)は装置が外れたり壊れたりする原因になるため、避けた方が良いでしょう。マウスピース矯正の場合は食事の際に取り外せるため、比較的制限は少ないですが、装着したまま糖分の多い飲み物を飲むのは虫歯のリスクを高めるため注意が必要です。
ワイヤー矯正の場合、装置の周りに食べかすが残りやすく、歯磨きに時間がかかります。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやタフトブラシなどを併用して丁寧に磨く必要があります。マウスピース矯正の場合は装置を外して歯磨きができるため、比較的普段通りに行えますが、食後の歯磨きは重要です。歯科医院で適切な歯磨き方法の指導を受けましょう。
歯は元の位置に戻ろうとする性質があるため、矯正治療後には「保定装置(リテーナー)」を一定期間使用する必要があります。保定装置の使用を怠ると、歯並びが後戻りしてしまう可能性があります。歯科医師の指示に従い、決められた期間・時間、正しく保定装置を使用することが非常に重要です。
はい、あります。歯の色に近いセラミックやプラスチック製のブラケットを用いた表側矯正、歯の裏側に装置を付ける裏側矯正、透明なマウスピース型矯正装置など、目立ちにくい選択肢が複数あります。ご自身の希望やライフスタイル、歯並びの状態に合わせて、歯科医師と相談して最適な方法を選びましょう。